2009年04月15日

ソラマメヒゲナガアブラムシ発生!

晴れ今日は晴れ
昨日お客様のところに行って変な虫がいる!
行ってみたら大量にコンクリート(犬走り)に沸いていました。
最初はタカラダニかと思いましたがよく目と緑色していたのでこれは違う(タカラダニは赤い)持ち帰り調べると

発生害虫(ソラマメヒゲナガアブラムシ) I社長ブログより引用ふらふら

musi.jpg

アブラムシの中では最も古くから知られる害虫で、分布域が広く世界的害虫で ある。寄主植物は900種以上にのぼるとされ、非常に広食性 の昆虫であるが、どの個体もすべての植物に寄生出来るわけではなく、バイオタ イプ(生物型)によって寄生する植物の範囲は限られている。ワタアブラムシの バイオタイプは寄主選好性や生活環型などから複雑に入り組んでいるが、大きく 3つのタイプに分けることが出来る。すなわち、(1)周年単為生殖を繰り返しオ オイヌノフグリやホトケノザなどで胎生雌のまま越冬する不完全生活環のタイプ 、(2)ムクゲ、ツルウメモドキやクロウメモドキを1次寄主とし1次寄主上で卵 越冬しサトイモなどに移住する移住型完全生活環のタイプ、(3)アカネ、ムラサ キシキブのみに寄生しそれらの上で一生を送り卵越冬する非移住型完全生活環の タイプである。このうち特に農作物に被害を与えるのは(1)のタイプとされ、ハ ウスキュウリやナスで時として多発するワタアブラムシは主にこの不完全生活環 のタイプである。しかし、この不完全生活環のタイプ中でもナス科に寄生するも のとウリ科に寄生するものの間で明らかな寄主選好性の差があり、ナスからキュ ウリ、キュウリからナスへの移住は多くの場合困難であることが分かっている。 また、ウリ科に寄生するものとナス科に寄生するものの間に有機リン剤に対する 抵抗性に差があることも知られている。
(被害)
被害は他のアブラムシ同様、植物体に口針を差し込み汁 液を吸収することにより、生育の遅延や葉の萎縮など生育に悪影響を及ぼすこと である。
間接的な被害としては、植物ウイルスを媒介し植物に致命的なダメージを与え ることで最も恐れられている。また、アブラムシが分泌した甘露には、すす病菌 が繁殖し葉の表面を覆い同化作用を抑制し、美観を損なうことがある。
(インターネット引用ふらふら
今日は事務処理で終われ大分終わりましたがまだまだ有ります。
明日はまた検証実験をします。楽しみですわわーい(嬉しい顔)

I社長より(同業者)久しぶり電話が有り頑張ってますねがく〜(落胆した顔)私も手(グー)手(グー)
負けませんよ!

最近実験室ネズミちゃんは活発ですねわーい(嬉しい顔)また最近の写真と報告しますね手(パー)


 h  logo.gif

【業務内容】
ネズミ、ハト、カラス、鳥類、コウモリ、有害獣、イタチ、アライグマ、ハクビシン、アナグマ、蜂、スズメバチ、ミツバチ、ゴキブリ、チョウバエ、ユスリカ、その他飛翔昆虫、ムカデ、アリ、アルゼンチンアリ、シロアリ、カメムシ、ダニ、ノミ、菌、環境衛生全般、衛生指導、防除指導、改善工事、その他関連工事、防除資材薬剤販売、異物混入物同定調査、感染症対策等その他関連事業

 
ネズミ.鳩.害虫.イタチなど有害獣駆除は
0120−51−7231

株式会社 防除研究所 
詳しくはクリックして→ http://www.bouken7.com 



posted by ボウケン at 18:02| Comment(1) | TrackBack(0) | 樹木害虫
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/28493166

この記事へのトラックバック