2009年04月21日

ソラマメヒゲナガアブラムシ駆除!

ソラマメヒゲナガアブラムシ駆除のことは下記まで↓
詳しくはクリックして→ http://www.bouken7.com 
posted by ボウケン at 19:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 樹木害虫

ソラマメヒゲナガアブラムシ大発生!駆除依頼殺到!

ソラマメヒゲナガアブラムシ駆除のことは下記まで↓
posted by ボウケン at 07:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 樹木害虫

2009年04月15日

ソラマメヒゲナガアブラムシ発生!

晴れ今日は晴れ
昨日お客様のところに行って変な虫がいる!
行ってみたら大量にコンクリート(犬走り)に沸いていました。
最初はタカラダニかと思いましたがよく目と緑色していたのでこれは違う(タカラダニは赤い)持ち帰り調べると

発生害虫(ソラマメヒゲナガアブラムシ) I社長ブログより引用ふらふら

musi.jpg

アブラムシの中では最も古くから知られる害虫で、分布域が広く世界的害虫で ある。寄主植物は900種以上にのぼるとされ、非常に広食性 の昆虫であるが、どの個体もすべての植物に寄生出来るわけではなく、バイオタ イプ(生物型)によって寄生する植物の範囲は限られている。ワタアブラムシの バイオタイプは寄主選好性や生活環型などから複雑に入り組んでいるが、大きく 3つのタイプに分けることが出来る。すなわち、(1)周年単為生殖を繰り返しオ オイヌノフグリやホトケノザなどで胎生雌のまま越冬する不完全生活環のタイプ 、(2)ムクゲ、ツルウメモドキやクロウメモドキを1次寄主とし1次寄主上で卵 越冬しサトイモなどに移住する移住型完全生活環のタイプ、(3)アカネ、ムラサ キシキブのみに寄生しそれらの上で一生を送り卵越冬する非移住型完全生活環の タイプである。このうち特に農作物に被害を与えるのは(1)のタイプとされ、ハ ウスキュウリやナスで時として多発するワタアブラムシは主にこの不完全生活環 のタイプである。しかし、この不完全生活環のタイプ中でもナス科に寄生するも のとウリ科に寄生するものの間で明らかな寄主選好性の差があり、ナスからキュ ウリ、キュウリからナスへの移住は多くの場合困難であることが分かっている。 また、ウリ科に寄生するものとナス科に寄生するものの間に有機リン剤に対する 抵抗性に差があることも知られている。
(被害)
被害は他のアブラムシ同様、植物体に口針を差し込み汁 液を吸収することにより、生育の遅延や葉の萎縮など生育に悪影響を及ぼすこと である。
間接的な被害としては、植物ウイルスを媒介し植物に致命的なダメージを与え ることで最も恐れられている。また、アブラムシが分泌した甘露には、すす病菌 が繁殖し葉の表面を覆い同化作用を抑制し、美観を損なうことがある。
(インターネット引用ふらふら
今日は事務処理で終われ大分終わりましたがまだまだ有ります。
明日はまた検証実験をします。楽しみですわわーい(嬉しい顔)

I社長より(同業者)久しぶり電話が有り頑張ってますねがく〜(落胆した顔)私も手(グー)手(グー)
負けませんよ!

最近実験室ネズミちゃんは活発ですねわーい(嬉しい顔)また最近の写真と報告しますね手(パー)


 h  logo.gif

【業務内容】
ネズミ、ハト、カラス、鳥類、コウモリ、有害獣、イタチ、アライグマ、ハクビシン、アナグマ、蜂、スズメバチ、ミツバチ、ゴキブリ、チョウバエ、ユスリカ、その他飛翔昆虫、ムカデ、アリ、アルゼンチンアリ、シロアリ、カメムシ、ダニ、ノミ、菌、環境衛生全般、衛生指導、防除指導、改善工事、その他関連工事、防除資材薬剤販売、異物混入物同定調査、感染症対策等その他関連事業

 
ネズミ.鳩.害虫.イタチなど有害獣駆除は
0120−51−7231

株式会社 防除研究所 
詳しくはクリックして→ http://www.bouken7.com 



posted by ボウケン at 18:02| Comment(1) | TrackBack(0) | 樹木害虫

2008年07月06日

樹木消毒したのに雨が降った 

晴れ曇り今日は全員出勤で数件ダッシュ(走り出すさま)訪問しました。 来週の現場の準備などで結局夕方になってしました。  
それと私の家と近所2件の樹木、外周消毒をしましたが終わって1時間くらいして雨降ってきましたもうやだ〜(悲しい顔) せっかく消毒したのに天気がよかったのに夕立なんて・・・・バッド(下向き矢印) また来週もう1回やりますわ・ 

今日はさすがに疲れていますので早く寝ます眠い(睡眠)
また来週は関東に出張です頑張ります手(グー)


hlogo.gif

 
ネズミ.鳩.害虫.イタチなど有害獣駆除は
0120−51−7231

株式会社 防除研究所 
詳しくはクリックして→ http://www.bouken7.com 
posted by ボウケン at 15:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 樹木害虫

2007年12月05日

昨日の樹木剪定現場でクレーム

hlogo.gif

今日はバッド(下向き矢印)です。昨日遅くまで樹木剪定と片付けをしたお客様からクレームの電話が入りました。むかっ(怒り)電話がく〜(落胆した顔)内容(昨日夜までしてもらったけど横の水路に枝が落ちて困る。近所の人と枝は片付けたけど防研さんでちゃんとしてもらわないと困る)ということでしたもうやだ〜(悲しい顔)。滋賀県にいてすぐ対応が出来ませんそのほかも各現場ですぐ対応が出来ません取り合えず誤り明日の朝1番で誤りに行きます。反省点(完了時に確認し、さらに朝再度確認すればよかった)本当に初歩的なミスです。ブログに書きみんなに聞いてもらい二度とこのようなミスを起こさないようにします。なんか面白くない話ですみません。晴れ明日は明るいニュースを期待してください手(チョキ)



ネズミ.鳩.害虫.イタチなど有害獣駆除は
0120−51−7231
株式会社 防除研究所   
詳しくは→http://www.bouken7.com
posted by ボウケン at 17:39| Comment(1) | TrackBack(0) | 樹木害虫

2007年12月04日

樹木剪定大変だ!思ったより進まない

IMGP1266.JPG 工事前 → 工事後IMGP0921.JPG
 

→ 今日は一班2人で朝から施設外回りの樹木の剪定をしました。一日で終わる予定でしたが剪定木を30cmにするのが大変で僕も夕方から手伝いましたが、まだあと半分くらい残っています。家に帰り息子も連れてきて1時間くらい片付けましたが終わらない!!たらーっ(汗) 今から一件お客様のところへ行ってきます。ダッシュ(走り出すさま) 間に合わないがく〜(落胆した顔) じゃあまた明日のブログまで手(パー)




ネズミ.鳩.害虫.イタチなど有害獣駆除は
0120−51−7231
株式会社 防除研究所   
詳しくは→http://www.bouken7.com
posted by ボウケン at 18:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 樹木害虫

2007年11月07日

マル亀くん大群を消毒するの巻

IMGP2681.JPG

今日はマル亀くんを退治の工事です。外周のつつじに大量のマル亀軍団がひっついていました。動力噴霧機による消毒をしました。マンションの外周なので洗濯物や周囲に気を配りながら1時間程度バトルをし完了!!さっきまで飛んでいたマル亀は勢いをなくし倒れました。さよなら ごめん

マルカメムシ.jpg IMGP2689.JPG


ネズミ.鳩.害虫.イタチなど有害獣駆除は
0120−51−7231

株式会社 防除研究所   
詳しくは→http://www.bouken7.com 
posted by ボウケン at 16:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 樹木害虫